MetaMaskNFTアート購入のためイーサリアムをポリゴンへ変換(ブリッジ)
OpenSeaでPolygonのNFTアートを購入するためにはイーサリアムからPolygonへ変換する必要があります。日本円から直接Polygonを購入できないので、メタマスクに送金したイーサリアムでPolygonを変換(ブリッジ)する手順をまとめておきます。 【MetaMask(メタマスク)を「Polygon Mainnet」追加】 まずはメタマスクのウォレットにPolygonが表示されるようにしていきます。 MetaMaskを起動して、「イーサリアム」と表示されているネットワーク部分を表示します。 MetaMaskで登録されているネットワークが表示されて... OpenSeaOpenSeaでNFTアートを出品(ミント・リスト)する手順
OpenSeaでNFTアートを出品するためにコレクションを作ったらいよいよ出品です。 今回は、わたしの小学4年生の息子が書いたバナナのイラストを出品した時の手順を紹介します。 【NFTアートを登録(ミント)する手順】 まず、出品するNFTアートを入れるコレクションを準備します。私が今回の出品用に新しく作ったコレクションの画面がこちら。 ロゴ画像やバナー画像を新しく作っても良いですが、わたしは面倒だったので出品するイラストを使って作成しました。 コレクションの作成がまだの場合はこちらの記事を参考... MagicaVoxel3Dドット絵モデルが作れる無料ソフト『MagicaVoxel』
ドット絵を作成できるツールがあるのは知ってましたが、3Dドット絵アートが作れるソフトまであるって知ってました? それは『MagicaVoxel(マジカボクセル)』で無料で使えます。 【MagicaVoxelに登録されてるサンプル作品】 マジカボクセルを起動するとこんな感じの画面になります。 サンプルでこんな感じのキャラクターが登録されていて、マウスでぐりぐり動かすことができます。 他にもこんな感じのサンプルがあります。 なぜか古いPCゲームのDOOMのキャラクターが2Dのドット絵でかかれてます。 他にもお城っぽ... OpenSeaOpenSeaで初めて「マイコレクション」を作成する手順
OpenSeaでNFTアートを出品する前にコレクションを作っていきます。コレクションを作らなくても出品はできますが、コレクションを作っておかないと自分が購入したNFTアートと出品する作品が同じところに表示されてしまいます。 出品用や購入用、作家や作風ごとなどでコレクションを分けておくと作品を探すだけじゃなく、販売する時にも統一感のあるコレクションを作っておいた方が見やすいですよね。 【OpenSeaでコレクションを作成】 OpenSeaのプロフィールアイコンから「マイコレクション」をクリック。 【『My C... OpenSeaOpenSeaで使える仮想通貨イーサリアムとポリゴンの違い
OpenSeaでNFTアートを購入しようとして『イーサリアム』と『ポリゴン』の2つがあることに気が付きました? 私もNFTアートを購入しようとしたら、購入できなくて「なんで?」と困ってしまいました。 この2つの違いを知っておかないとNFTアートを売買するときに困るので、ここで覚えていってください。 【イーサリアムとポリゴンはまったくの別物】 OpenSeaではNFTアートを売買する方法として仮想通貨が使われてます。 Top画面に使える仮想通貨の一覧が表示されてます。 使える仮想通貨は全部で8種類。 日本でよ... OpenSea初めてOpenSeaでNFTアートを購入する方法
OpenSeaで初めてNFTアートを購入したので、そのときの手順を紹介します。私と同じようにOpenSea初心者でもこの手順を知っておけばNFT作品を購入するときに迷わないので、ぜひ参考にしてみてください。 【NFTアートを購入する手順】 購入するNFTアートを選ぶ 今回購入するのはpukumukuさんの作品から選んでいきます。 どれを買うか悩んで、私が選んだのはこちらの作品です。 pukumuku#11。 『カート』に入れる 『カートに追加』をクリック 『カート』アイコンをクリック 『購入を完了』ボタンをクリック 『購入を承... coincheckコインチェックからMetaMask(メタマスク)へ送金する方法
OpenSeaでNFTを購入するためにコインチェックからMetaMask(メタマスク)へETH(イーサリアム)を送金する方法をまとめます。 【コインチェックからMetaMaskuへ送金する手順】 コインチェックにログインします。 「暗号資産の送金」をクリックします。 暗号資産のイーサリアムを購入していない場合は、日本円の入金から購入してください。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。 2段階認証の設定が終わっていない場合、「2段階認証の設定」画面が表示されます。 2段階認証の手続きはこちらの記事を読んで... OpenSeaOpenSeaを「英語」から「日本語」表記にする方法
OpenSeaは海外サイトなので英語で表示されます。でも、日本語にも対応しています。言語設定を日本語にするとかなり見やすくなります。英語に苦手意識を持っているなら日本語に設定してみてください。 【OpenSeaを日本語設定にする手順】 OpenSeaを表示します。ログインしていてもしていなくても大丈夫です。 右上のプロフィール画像のところにカーソルを持っていき『Language』の項目を選択します。 『Choose language』画面になります。『日本語』を選択します。 メニューなどの文字が日本語表示になります。 全... OpenSeaOpenSeaアカウント作成したらプロフィールを設定しよう
OpenSeaでアカウント開設ができたら、次にやっておきたいことがプロフィール設定。アカウント解説直後のプロフィール画面はこんな感じで殺風景です。 ■3 これをプロフィール設定で華やかにしていきます。 OpenSeaにログインして、右上の人型アイコンの上にカーソルを持っていって『設定』をクリックします。 『プロフィールの詳細』画面が表示されます。 設定できる項目は、 ユーザー名 Bio メールアドレス ソーシャルメディアの接続 リンク プロフィール画像(推奨サイズ350x350px) プロフィールバナー(推奨サ... OpenSeaOpenSeaでNFTを売買するための新規アカウント開設
OpenSeaでNFT作品を売買するためにはアカウントを作る必要があります。アカウントを作るために必要なのがメタマスク。メタマスクがないとアカウントを作ることができません。 まだメタマスクの口座を作ってないなら、こちらの記事を参考にして先に作っておいてください。 メタマスクでウォレットを解説したら、OpenSeaのサイトを開きます。 右上にある人型のアイコンをクリックします。 『ウォレットを接続』画面が表示されます。メタマスクを選択します。 メタマスクのログイン画面が表示されます。パスワードを...